ホンダが新基準原付モデル4種を発表!50cc時代が終わり、新たな「Lite」シリーズが登場

時事・ニュース

2025年10月16日、ホンダは新たな原付一種の基準に対応した「Liteシリーズ」4モデルを正式発表しました。
11月からの新排ガス規制により、長年親しまれてきた50cc原付が生産終了となる中、次世代の原付として注目を集めています。

新基準原付とは?50cc原付との違いを解説

2025年11月から施行される新しい排出ガス規制では、従来の50cc原付の生産が技術的・コスト的に困難となりました。
その代替として登場したのが、排気量125cc以下・最高出力4.0kW以下に制限された「新基準原付」です。

これまで原付二種(小型二輪免許が必要)に分類されていた110〜125ccクラスのバイクでも、出力を抑えることで原付免許や普通免許で運転可能になります。

つまり、従来の「50cc原付に乗っていた人」も、新基準モデルなら引き続き原付免許で乗ることができるのです。

ホンダ「Liteシリーズ」4モデルのラインナップ

ホンダが発表した新基準原付は、次の4モデルです。

  • Super Cub 110 Lite(発売日:2025年12月11日)
  • Super Cub 110 Pro Lite(同上)
  • CROSS CUB 110 Lite(同上)
  • Dio 110 Lite(発売日:2025年11月20日)

いずれも既存の110ccモデルをベースに、最高出力を抑えて原付免許対応にした仕様。
モデル名の末尾に付く「Lite」が、新基準原付であることを示しています。

性能比較|従来の50ccよりパワフル!

モデル最高出力参考価格(税込)
Super Cub 110 Lite3.5ps/6000rpm約34万1000円
CROSS CUB 110 Lite3.5ps/6000rpm約40万1500円
Dio 110 Lite3.7ps/5250rpm約23万9800円
Super Cub 50(従来)2.7ps/7500rpm約24万円前後

出力が約1馬力アップしており、従来の50ccより加速力や登坂性能が向上しています。
一方で、最高速度はこれまでと同じ30km/h制限、二段階右折義務などの交通ルールも変わりません

SNS・ユーザーの反応:「原付の役割は終わった?」との声も

SNSでは「価格が上がりすぎて学生や高齢者には厳しい」という意見や、
「リミッター解除キットが出るのでは」という懸念も多く見られます。

「製造原価は原付二種と変わらない。安くて誰でも買える“足バイク”としての原付の時代は終わりそう」
「新基準原付よりも電動キックボードの方が手軽で普及するかも」

といったコメントも寄せられており、原付市場の転換点を象徴する出来事といえそうです。

なぜ50ccは消えた?背景にある排出ガス規制

2020年度から導入された「EURO5」相当の排ガス規制が大きな理由です。
50ccエンジンでは、この基準を満たすための技術コストが高く、メーカーにとっては採算が合わなくなっていました。

そのため、125ccクラスの車体をベースに、出力を制限する方向へ移行したのです。

今後の原付市場は「2極化」へ

今後の原付市場は、以下の2つの方向に分かれていくと予想されています。

  1. ガソリン系:排気量125cc以下・出力4.0kW以下の新基準原付
  2. 電動系:特定小型原付や電動スクーター

環境性能やコスト面から、今後は電動原付・電動キックボードの普及も進むでしょう。
ホンダやヤマハ、スズキもすでに電動モデルの開発を加速させています。

まとめ:新基準原付は「原付の終わり」ではなく「進化」

50cc原付の生産終了は寂しいニュースですが、
新基準原付「Liteシリーズ」は、安全性や環境性能を向上させながらも、
これまで通り通勤・通学・買い物などの“足”として使える新しい選択肢です。

これからは、「50ccに代わる原付」として新たなスタンダードになる可能性があります。

私の感想

私も原付に乗っているので、今回のニュースはとても気になりました。
50ccの手軽さがなくなるのは少し寂しいですが、環境に配慮した“新しい時代の原付”として、Liteシリーズがどんな走りを見せてくれるのか楽しみです。

私の乗っている50cc原付は少し古いですが、まだまだ現役で走ってくれています。
壊れて乗れなくなるその日まで大切に乗り続けたいと思います。

安全面や価格面など課題もありますが、これからも原付ライフがより快適に、そして長く続けられることを願っています。