ローソンが南海トラフ地震などの大規模災害に備え、「災害支援コンビニ」を全国で展開。停電・断水時にも対応可能な設備を整え、地域の安心を支える新たな取り組みを開始します。
ローソンが「災害支援コンビニ」をスタート
ローソンは、南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えた「災害支援コンビニ」の設置を開始しました。
2025年度内に、千葉県富津市の「ローソン富津湊店」を1号店として運用を始め、2030年度までに全国100店舗へ拡大する計画です。
停電・断水時でも稼働できる安心設計
災害支援コンビニでは、停電時の電源確保のために発電車や電動車(PHEV/PHV・EV)からの給電が可能。
また、屋根上には太陽光パネルを設置し、発電した電力を店舗の消費に充てるほか、業務用蓄電池を備えることで停電時も営業を続けられるよう設計されています。
さらに、来店者や従業員がスマートフォンを充電できるバッテリーチャージャーも設置。情報収集や連絡が取りやすくなる工夫がされています。
災害時に役立つ「おにぎり」や「トイレ」も完備
店内の厨房を活かして、水とお米があればすぐに作れる「災害時用おにぎり」を用意。
また、断水時用トイレも常備しており、被災時の避難者や地域住民の支援拠点としての機能も担えます。
最新情報を届ける「デジタルサイネージ」導入
店舗内外には、災害情報を発信するデジタルサイネージを設置。
ストアコンピューターを通じて、いち早く従業員に避難情報や災害情報を伝える体制を整えるよう予定されています。
1号店は千葉県富津市に
第1号店となる「ローソン富津湊店」は、千葉県富津市湊1238-1にオープン予定。
同地域は「南海トラフ津波避難対策特別強化地域」および「南海トラフ防災対策推進地域」に指定されており、地域防災の要として期待が高まっています。
今後30年以内に60〜90%の確率で発生と予測
政府の地震調査委員会によると、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に発生する確率は「60〜90%程度以上」とされています。
ローソンは、「マチのインフラ」として地域に貢献する姿勢を明確にし、災害時にも営業を続けられる店舗づくりを進めているようです。
筆者の感想:地域の安心を支える素晴らしい取り組み
私は、このような取り組みは本当に素晴らしいと思いました。
災害はいつ起こるかわかりませんが、いざという時にこのようなお店が近くにあると、地域の人々にとって大きな安心になるのではないでしょうか。
今後、他の地域にもどんどん広がっていくことを期待しています。
まとめ
ローソンの「災害支援コンビニ」は、
- 停電・断水時でも営業可能
- 電動車・太陽光・蓄電池の活用
- 災害時の食事・トイレ・情報提供機能
といった点で、まさに“防災の最前線”を担う存在です。
今後の展開に注目したいです。


