2025年10月14日(火)、Windows 10のサポートがついに終了します。
「企業向けの話でしょ?」「自分のパソコンは関係ない」と思っていませんか?
実は、それは大きな誤解。個人利用でもリスクが高まる重大な問題なのです。
今回は、Windows 10を使い続ける危険性と、安全に使い続けるための対策を5分でわかるように解説します。
Windows 10を使い続けることのリスクとは?
サポート終了後に最も怖いのは、セキュリティの脆弱性が修正されないことです。
Windows 10は10月14日以降、新たな脆弱性への更新が行われません。
つまり、ウイルス感染やサイバー攻撃の危険に常にさらされることになります。
最近ではアサヒグループホールディングスなど、大手企業も被害を受けるサイバー攻撃が相次いでいます。個人も決して例外ではありません。
個人のパソコンが攻撃されると…
- パスワードや個人情報が流出
- 家族の写真や大切なデータが失われる
- 知らぬ間に他人への攻撃に利用される(踏み台被害)
といった深刻なトラブルに発展するおそれがあります。
「ウイルス対策ソフトがあれば大丈夫」は間違い!
「セキュリティソフトを入れてるから平気」と思っている人も注意が必要です。
OS自体のサポートが終わってしまうと、マルウェア対策ソフトの方もサポートを終了するケースがあります。
そうなると、実質的に防御ゼロの状態になってしまうのです。
最善の対策は「Windows 11」へのアップデート
現時点での最も確実な対策は、Windows 11へのアップデートです。
もしお使いのパソコンがWindows 11に対応しているなら、無料でアップデート可能です。
11にアップデートするメリット
- 最新のセキュリティ更新を受け取れる
- 動作がより軽快で省エネ設計
- デザインや操作性が向上
- AI機能や新機能への対応が進む
Windows 10のサポートが切れてから慌てるより、今のうちに安全な環境へ移行するのがおすすめです。
パソコンがWindows 11に対応していない場合の選択肢
古いPCだと、Windows 11の要件(第8世代以降のIntel CPUなど)を満たしていないことがあります。
その場合は、買い替えを検討するのが現実的です。
現在、多くの販売店では「Windows 10からの買い替え応援キャンペーン」を実施しています。
割引価格や下取りなどを利用すれば、お得に最新PCを手に入れられるチャンスです。
中古・型落ちPCもおすすめ
- 第11世代以降のCPUを搭載したPCなら性能十分
- メモリ16GBを目安に選べば快適に動作
- 1~2年前のモデルでも長く使える
費用を抑えつつ、安全で快適な環境を整えられます。
どうしても買い替えできない場合の「延命策」
マイクロソフトは、サポート終了後の一時的な救済措置として
「Windows 10コンシューマー拡張セキュリティ更新プログラム」を提供します。
利用条件を満たせば、2026年10月13日までの1年間は重要なセキュリティ更新を受けられます。
(Windows 10 バージョン22H2・最新のWindows Update適用・Microsoftアカウントでサインイン)
ただし、これは延命措置にすぎません。
1年後には再びサポートが完全終了します。
根本的な解決には、やはりWindows 11対応PCへの移行が必要です。
実際にアップデートしてみて感じたこと
私もつい最近、Windows 10から11へアップデートを行いました。
全体的な動作はスムーズで、見た目もスタイリッシュになりました。
ただ、家のプリンターが古くてドライバーが対応しておらず、印刷ができなくなるトラブルがありました。
それ以外の点は特に問題なく、快適に動作しています。
もし同じように古い周辺機器を使っている方は、対応ドライバーの有無を事前に確認しておくと安心です。
まとめ:安全なパソコンライフのために、今すぐ行動を
Windows 10のサポート終了は、2025年10月14日。
あと数日で、「使い続けるリスク」と「安心を得るための準備期間」が入れ替わります。
これからも安全・快適にパソコンを使うために、今のうちに次のステップを検討しましょう。
- ✅ Windows 11にアップデートできるか確認する
- ✅ 周辺機器やアプリの対応状況をチェック
- ✅ 対応していない場合はPCの買い替えを検討
セキュリティ対策は「後でいいや」ではなく、「今すぐやる」ことが大切です。
未来の自分を守るためにも、このタイミングで一歩を踏み出しましょう。